 |
〒310-0802
茨城県水戸市柵町1-3-1
茨城県水戸合同庁舎7階
茨城県自治研修所内
TEL:029-303-1326
FAX:029-233-1031
最終更新日:2021/6/14 |
|


    

  




■研修担当者へのお知らせ
研修担当者へのお知らせを閲覧する場合、こちらからログインしてください。

*ログインにはID・パスワードが必要です。 |
|

|
派遣にあたって>研修生派遣マニュアル(研修担当者用)
自治研修所で実施する市町村職員研修について,次のことに留意のうえ研修生を派遣してください。
1 派遣する研修生
自治研修所長が研修課程ごとに定めた研修人員の範囲内で市町村長が指定した職員です。
当該職員について受講の取り止め,指定の取消に伴い新たな職員を指定するとき,又は受講班を変更する必要が生じたときは,研修開始前週の木曜日までに電話で自治研修所に連絡し,その指示を受け,その後に研修生指定変更申請の手続き(ファクシミリでの送付等)を行ってください。
=>研修生指定変更申請書
2 研修の実施計画
市町村職員研修の実施計画及び研修課程ごとの研修の目標,対象者,期日,日程表などは,実施計画のとおりです。
研修一覧のページでご確認ください。
3 所属長への通知
研修生に対する研修前及び研修後の指導や不在期間の担当職務への配慮が十分に行われるよう「研修生を派遣する所属長へのお願い」及び研修課程ごとの日程表など
のコピーを所属長に配布し,事前にその内容等を十分に周知しておいてください。
4 研修の動機付け
研修をより効果あるものにするため,事前に研修の必要性や当該研修の目標を研修生に承知させてから派遣するようにしてください。
5 研修生活案内
自治研修所での生活についての案内は, 「自治研修所における研修生活案内」のとおりですので了知いただくとともに,そのコピーを研修生に配布し,事前に内容等を充分に周知しておいてください。
研修期間中は,「茨城県自治研修所研修生服務要領」のとおり規律正しい団体生活を送ってもらうことになっています。研修生が,研修所の定めを順守しないとき,その他研修に支障となる特別の理由があるときは,退所を命じられることがあります(茨城県市町村職員研修要綱第7条)。
6 研修終了通知
研修が終了したときは,研修生の修了・未修了の別,その他必要な事項を「研修終了通知書」により通知します。 研修修了の認定は,研修総時間数(開講式・閉講式を除く)の100分の75以上の時間数の出席を基準にします。ただし,講師養成研修については,100分の85以上の時間数の出席等を基準にします。
7 講師養成研修修了書の交付
講師養成研修の修了書の交付等については,「茨城県市町村職員講師養成研修修了書交付要項」の定めるところにより事務処理を行いますので,了知願います。
8 その他
自治研修所への研修生の派遣については,計画どおり全員派遣するよう特段の御配慮をお願いいたします。
特に自主研修促進研修講師養成コースについては,参加人員の数が実施要件として定まっている研修がありますので,取り止めや欠席をしますと認定基準を満たさないこととなり修了書の交付ができなくなるなど,他の研修生に影響が生じます。できる限り取り止め等はせずに他の職員を参加させるよう御配慮願います。
|
|
ページトップへ |
Copyright (c) 2011茨城県自治研修協議会. All rights reserved. |